わが家が関東に来て6年。
その間に、神奈川県横浜市緑区にある『フィールドアスレチック横浜つくし野コース』には5回訪れています(※以下、つくし野アスレチック)。
訪れたのは、2021年2月、2019年5月、2018年4月、2017年4月、2016年9月。季節はバラバラですが、どの季節も変わらず家族で存分に楽しむことができました。
それほど魅力たっぷりで、何度でも行ってみたくなる、大人気の『つくし野アスレチック』を今回はご紹介します。
つくし野アスレチックの魅力とは?
(1)アスレチックの種類が豊富
『つくし野アスレチック』は、広大な敷地に50種類のアスレチックポイントがあります。
①ファーストステージ東の山
ファーストステージ東の山 ポイントNo1~14。
からだならしのポイント。まずはからだ全体のバランスを整えるエリアです。
②セカンドステージ池
セカンドステージ池 ポイントNo15~25。
池ポチャ覚悟。遊んでいる本人よりも見ている方がハラハラドキドキするエリアです。
大人は子どもよりも体重が重く、バランスが取りにくいので、池ポチャの可能性大です。
③サードステージ西の山
サードステージ西の山 ポイントNo26~42。
山の斜面にあるハードなエリアです。低学年のお子さんには難しいので、次の機会に再チャレンジしたくなるお子さんが多いです。
④ファイナルステージおどろき
ファイナルステージおどろき ポイントNo43~50。
最終エリアです。
手や足の力もなくなりヘロヘロ状態ですが、あまり見かけない面白い「おどろき」のポイントに思わず引き込まれます。
⑤トムソーヤ冒険の森
幼児の小さなお子さんも遊べる遊戯施設のエリア。
フリーホールやロングトンネルすべり台、ターザンロープなど。アスレチックでまだ遊べないお子さんも十分に楽しめます。
アスレチックとはひと味違った遊具があるので、高学年でも楽しく遊べるエリアです。
(2)入園料金が安い・割引もある
つくし野アスレチックの入園料金(税込)
つくし野アスレチックで1日遊べて下記の価格は、お財布にも優しくて魅力的です。
また、このチケットは提示すれば何度でも再入園できます。
大人 | 900円 |
中学生・高校生 | 800円 |
3歳以上の幼児・小学生 | 600円 |
幼児(3歳未満) | 無料 |
(2021年12月現在)
お得な割引
初回は正規料金での支払い。2回目からは、1人につき100円割引の『サービス券』をもらえます。
提示することで毎回割引されるのでお得になります。
(3)対象年齢は幼児3歳から大人までと幅広い
つくし野アスレチックの対象年齢は3歳の幼児から大人まで。幼児から年配の方まで、幅広く楽しめるのが大きな魅力です。
初めてつくし野アスレチックに来たとき、子どもたちは小学生と幼児(1年生・年中・2歳)でした。
小学1年生と幼稚園年中の娘は、むずかしいポイントは飛ばしながらも楽しんでいました。
さすがに2歳の息子は、そのときはまだ遊べずその辺を歩き回っていました。ですが翌年3歳になると、手に力もついて楽しそうにどんどん挑戦していました。
手や足が届かないところはムリですが、手に力があり運動が得意なら、幼児でも十分に楽しめます。
今年、小学6年生の長女は、4ステージ50ポイントすべてのアスレチックを午前中だけでクリアできました。
わが家のように子どもに年齢差があっても、その年齢なりに楽しめるのが大きな魅力です。
大人も、もちろん楽しむことができますが、身軽で体の柔らかい子どもにはかないません。
私は子どもたちの記録やサポート役でしたが、アップダウンのある山を昇り降りするだけでかなりの運動になりました。翌日は、お約束の筋肉痛だったので、運動不足の大人には歩くだけでもおススメです(笑)。
(4)BBQ(バーベキュー)も楽しめる
つくし野アスレチックでは、予約制でバーベキューも楽しめます。
10人以下の人数なら当日予約も可能ですが、わが家は念のため前もって電話予約をしておきました。
食材は、事前に予約して買うこともできますが、持ち込むことも可能です。
バーベキュー用調理器具1セット | 1,800円(税込) | ●ガスコンロ/炭コンロ
●鉄板 ●木炭 ●着火剤 |
備品・単品 | 各50円 | ●包丁/まな板/フライ返し |
BBQ用食材1人分 | 1,200円(税込) | ●牛肉/豚肉/ウィンナー
●やきそば ●野菜類 ●タレ/油 |
(2021年12月現在)
わが家では、調理器具以外の食材と飲み物などをクーラーボックスに入れて持ち込みました。
入場してすぐ、主人がバーベキューの予約場所にクーラーボックスを置き、その後合流してアスレチックをはじめました。
(BBQの調理器具や備品などはレンタルのため、最初からセッティングされています)。
予約場所にクーラーボックスを置いておけるので、アスレチック中に食材を持ち歩くことなく、車にもわざわざ戻らなくてもよいのが何よりありがたいです。
しかも、午前中にアスレチックで遊んだあとに、すぐ楽しめるバーベキューは最高でした♪
(5)自然の中で楽しめる
コロナ禍で、子どもたちの遊び場もさまざまな制約を受けました。そんな子どもたちにとって、自然の中で気にせず存分に楽しめるアスレチックは、癒しの場となっています。
また広大な敷地の中で豊かな自然を感じながら、遊んだりご飯を食べたりしながら過ごせるのも『つくし野アスレチック』ならではの魅力です。
つくし野のアスレチックでおすすめの持ち物と服装
つくし野アスレチックの持ち物(軍手は無料配布中)
つくし野のアスレチックでアスレチックをするときに、おすすめの必要な持ち物をご紹介します。
①着替え1~2着
汗や転倒、池への落下のため。
②タオル
③ぬれてもよい靴
クロックスなどが便利。
④お弁当/水筒
近くのコンビニや移動販売車、園内の販売店で購入も可能です。
⑤軍手
2021年12月現在、感染対策として無料配布中。
温水のシャワー(有料)も利用できるので、池遊びを挑戦するなら大人でも着替えは必需品です。
つくし野のアスレチックでの服装
わが家では、暑さや寒さの調節ができるようにしていました。
- 服装(上)
〘春・夏・秋〙半袖のTシャツ+脱ぎ着できる上着
〘冬〙薄めの長Tシャツ+ウィンドブレーカー
- 服装(下)
〘全季節〙長ズボン or 長めのスパッツ
ただ、下の服は滑り降りすることが多いので、ケガ防止のため長めのものを着用しました。
つくし野アスレチックの混雑状況
つくし野アスレチックは、休日、祭日、長期休暇やシーズン中はとくに混雑しています。
現在、来場者数が多いときは入場規制をかけられることもあります。
ようやく場内に入れても、スタート近くのファーストステージには人があふれています。
順番通り、全ポイントのクリアを目指さないなら、すいているところや他のステージからスタートするとゆったり遊べます。
楽しみ方はそれぞれ違います。地図を片手に、子どもと攻略方法を考えて進むのも楽しみのひとつではないでしょうか。
スタート時間が遅くなるほど、中学生や高校生、大学生など体の大きな子どもが増えてきます。子ども連れでのんびり遊びたいなら、早めの時間に行くことをおススメします。
年齢なりに1日中おもいっきり遊べる「つくし野アスレチック」
今回は、『フィールドアスレチック横浜つくし野コース』をご紹介しました。
つくし野アスレチックの魅力は、50種類のアスレチックポイントと『トムソーヤ冒険の森』で小さなお子さんから大人まで、1日中おもいっきり遊べるところです。
ポイントをクリアできるかどうかは、年齢や体の大きさによって変わります。だからこそ「また再チャレンジしてクリアしたい!」と思わせる魅力があるのだと思います。
この都会の中「どろだらけ」になりながら、体を動かして遊べる場所は多くはありません。ぜひ、みなさんも親子で一緒にチャレンジしてみてください。
つくし野アスレチックへのアクセス
住所:神奈川県横浜市緑区長津田町4191
渋谷から車で約40分の国道246号線沿いにあります。
(1)東名高速横浜町田IC(インターチェンジ)から車で5分
電車でのアクセスもできます。
(1)東急田園都市線つくし野駅から徒歩で15分
(2)東急田園都市線すずかけ台駅から徒歩で15分
(3)JR・東急田園都市線長津田駅から徒歩で20分
少し距離があるので駅からタクシーを使う人もいます。
つくし野アスレチックの駐車場
平日は比較的空いていますが、休日・祝日は近い駐車場ほどすぐに満車です。
満車になると駐車場案内の紙を受け取り、その場所へ向かいます。
第1駐車場 | 約70台 | 渋谷方面から(アスレチック受付棟前) |
第3駐車場 | 約100台 | 厚木方面から(アスレチック受付棟反対側) |
第4駐車場 | 約20台 | 〃 |
臨時駐車場 | 約170台 | 国道246号から少し離れる |
日曜限定駐車場 | 約30台 | 〃 |
GW特別駐車場 | 未定 | その他 |
※第2駐車場は利用終了
※駐車料金はGW(ゴールデンウィーク)期間のみ1,000円/台必要です。
また下記の日曜・祭日はすべての駐車場が午前11時には満車となる確率が高いです。
- 4月~6月中頃
- 9月~11月中頃
わが家は、休日・祝日に開園時間(朝9時)の30分前に到着しましたが、すでに第1駐車場は満車になっていました。
平日は、30分前に着くと第1駐車場にとめることができました。