昔は「キャンプと言えば夏」というイメージがありましたが、冬キャンプも大流行の昨今。どのシーズンでもキャンプを楽しんでいる方が増えてきています。
今回は、それぞれの季節ごとにキャンプを行うメリット・デメリットをまとめてみました。
それぞれの季節でキャンプの楽しみ方が変わってくるので、今までは夏にしかキャンプをしていなかった方にも新しい選択肢になってもらえたら嬉しいです。
キャンプシーズン「春」
冬が終わり暖かくなってくると、緑も芽吹き始めます。
春は始まりの季節。
春はキャンプを始めるのにも、うってつけだと思います。春ならではの食材や、桜などの景色はアウトドアでぜひ味わっていただきたいですね。
春キャンプのメリット
春は虫が少ない
暖かくなると虫も少しずつ活動し始めますが、蚊や蜂などの刺してくるような虫はまだまだ少なく、快適に過ごせると思います。
梅雨時からは本格的に蚊なども出てくることが多いので、虫が苦手!という方にも春キャンプはおすすめです。
春は気温がちょうど良い
気温も昼間は過ごしやすく、夜は焚き火が心地よいことが多いです。
夏だと暑すぎるし冬だと寒すぎる、という方にも春キャンプはおすすめです。
春は新製品の発売が多い
春はアウトドアの新製品発売が多く、新しいギアを使って楽しみたいという方にもいいでしょう。
花見キャンプも春ならでは
日本の春といえば桜の花を思い浮かべる人も多いかと思います。桜以外にも色鮮やかな植物が楽しめるのは春の良さです。
花見キャンプも春ならでは。
桜を眺めながらのキャンプは格別です。中には桜の下でキャンプができる場所もあったりしますのでぜひ探してみてください。
連休がある
春は学生なら春休み、社会人の方でもゴールデンウィークがあるため、予定を合わせてキャンプもしやすい季節だと思います。
春キャンプのデメリット
花粉症には辛い春
魅力もたくさんある春ですが、花粉症の方にとっては外に出るのが辛い季節。
春はスギ・ヒノキの花粉などがたくさん飛散しているので、キャンプやアウトドアを楽しむには一つの障害になる可能性もあります
夜はまだまだ冷えるところも
ちょうど良い気温で楽しめることが多い春キャンプですが、もちろん場所によってはまだまだ冷えるところもあります。
標高が高いところなどはしっかりと防寒準備をして行くのが無難でしょう。
住んでいるところが暖かくなってきていても油断は禁物です。しっかりと行く場所のリサーチはしておきましょう!
ゴールデンウィークは混み合う
連休があるのはメリットでもありますが、多くの人が利用するタイミングです。特にゴールデンウィークは予約がすぐにいっぱいになってしまうことも。
キャンプ場に着いた後も混み合ってしまうことが予想されるので、人によっては連休を避けた方が楽しめるかもしれません。
また、ゴールデンウィークはハイシーズン料金になっているキャンプ場も多いのでそこも一考の余地はありそうです。
キャンプシーズン「夏」
「キャンプと言えば夏」という方も多いかと思います。
普段なかなか集まりづらい友人や家族とバーベキューをするのは本当に楽しいですよね。
最近は冬キャンプなども流行ってきてはいますが、夏ならではのアクティビティも多く、キャンプ場もまだまだ夏がメインで稼働しています。
夏キャンプのメリット
川や海などのアクティビティが楽しめる
川や海などのアクティビティが楽しめるのは夏ならでは。自然をアクティブに楽しみたい人には最高の季節だと思います。
冷えたビールが最高
暑い夏だからこそ、外で飲む冷えたビールは本当に最高!家やお店でも味わえない贅沢な瞬間です。
この一杯のためだけに夏キャンプをしていると言っても過言ではないかもしれません。
夏は休みがとりやすい
どうせなら普段はなかなか集まれない仲間や家族でキャンプができたら最高ですよね。そういった意味では夏休みがあって、みんなと休みが合わせやすい夏はうってつけ。
みんなでワイワイと楽しむなら夏キャンプがおすすめですね!
夏キャンプのデメリット
虫が多い
夏になると本格的に気になってくるのはやはり虫でしょうか。
自然の中で行うキャンプではどうしてもいろいろな虫と出会うことになります。
苦手な人は特に入念な対策をお忘れなく。
暑い
夏はとにかく暑いです。もちろん避暑地などでキャンプをすれば心地よく過ごせる場合もあるとは思いますが、油断は禁物。
水分補給などはしっかり行って、タープで日陰を作るなどしっかりと暑さ対策はしておきましょう。
体調を崩してしまうとせっかくのキャンプも台無しになってしまいます。
混み合う
夏は世間的に休みが多いため、平日などでも混み合っている場合があります。
隣との距離が近くなってしまったりと気を使わなくてはいけなかったりしますので、ゆったりと過ごしたいという人にはあまり向かないかもしれません。
キャンプシーズン「秋」
夏のハイシーズンが終わった秋ですが、過ごしやすい気温で秋にしか見れない紅葉なども楽しめます。
また、日が暮れると涼しいので夏と比べて焚き火も心地よいでしょう。
夏よりも混み合わず、虫も減ってくるので秋にキャンプをする人も増えてきています。焼き芋など秋の味覚も外せませんね!
秋キャンプのメリット
紅葉が楽しめる
紅葉が楽しめるのは秋ならではの魅力です。
カラフルに色づいた木々は気持ちにも彩りを添えてくれます。
季節によって四季を感じられるのはキャンプの素敵なところですね。
過ごしやすい気温
秋になると暑さも弱まり快適に過ごせる時間が増えてきます。
夜は冷えるところも多いですが、ストーブなどがなくても大丈夫な場合が多いでしょう。
焚き火があるとちょうど良い気温になって、焚き火好きの人にもおすすめの時期です!
虫も減ってくる
秋が深まるにつれて虫もだんだんと減っていきます。
夏には悩まされた蚊たちともオサラバできるのは魅力ですね。
秋キャンプのデメリット
台風が多い
秋の前半には台風が多いので、天候が読めないことも。
キャンプでの雨と強風はかなり厳しいですよね。
泣く泣く予約をキャンセルする人も多いんじゃないでしょうか。
夜は冷えるところも
秋は比較的過ごしやすい気温ですが、昼と夜の寒暖差が激しいことも多いです。
防寒具の準備を怠ると悲惨なことになることも。
昼間が暖かくとも夜の気温もしっかりと調べておくのをお忘れなく。
草系の花粉には注意
春にもあった花粉ですが、秋にもブタクサなどの草系花粉が飛散しています。
花粉症の人は対策もしておかないとキャンプが楽しめないことも。
キャンプシーズン「冬」
「冬のキャンプは寒すぎて無理!」という声もよく聞くのですが、最近は流行ってきており、週末などは予約が埋まっているキャンプ場も多いです。
クリスマスや年越しなど特別なイベントをキャンプで過ごす方が増えているんです。
冬のキャンプも魅力がたくさんあるのですが、流石にキャンプに慣れた人向けの季節かもしれません。
冬キャンプのメリット
焚き火の暖かみが感じられる
冬に一番輝くのは焚き火じゃないでしょうか。
火の暖かみがこんなにありがたく沁みる季節はありません。
静かにキャンプできる
冬キャンプが流行っているとはいえ、ファミリーで過ごす人は夏と比べると少なく、しっぽりと静かに過ごす人が多いです。
キャンプ場が混み合うことも多くはないのでゆったりと過ごしたい人にはおすすめです。
虫がいない
春や秋だと少ないとはいえ虫が出てしまいますが、冬であればそんな心配は要りません。
どうしても虫が苦手という人は冬キャンプに挑戦してみるのも良いと思います。
星が綺麗
冬になると空気が澄んでいて星が綺麗に見えます。
キャンプ場は自然豊かな場所にあることが多いため、明かりも少なく、都会では味わえない光景に感動すること間違いなし。
暖かい食べ物や飲み物が沁みる
冬に外で飲むコーヒーやカップ麺などは普段味わうものとは全くの別物。
身体に沁み渡るのが感じられます。お鍋やココアや熱燗なんかも最高だと思います。
ぜひ一度味わって欲しいです。
冬キャンプのメリット
寒い
自然の中で過ごす冬キャンプはとにかく寒いです。
なめていると本当に寝れなかったりします。
ストーブなど冬用の装備をしっかり準備しましょう。
積雪などにも注意
冬に注意しなければいけないのは、地域にもよりますが積雪でしょう。
雪景色は本当に美しいですが、積雪する場所での冬キャンプは玄人向け。
しっかりとした装備や準備をお忘れなく。
しっかりと防寒できるギアが必要
春夏秋では必要ない場合も多いギアが必須になってきたりします。
そのためギアを揃えるのにはある程度コストが高くなってしまうことは覚悟しましょう。
夏用装備で行くと本当に危険です!
それぞれの季節に良さがある!
今回はキャンプのベストシーズンはいつなのか、それぞれの季節のメリット・デメリットを紹介させていただきました。
それぞれの季節に良さがあるので、結局のところベストシーズンは決められません!笑
キャンプの魅力は自然の四季折々の姿を楽しめるところにあると思いますので、興味を持った季節があればぜひチャレンジしてみてくださいね。
良いキャンプライフを!