焚き火ブームの昨今。
キャンプで焚き火に挑戦してみた人も多いはずです。
しかし、
「あれっ?うちの焚き火、上手に燃えない!」
「隣の焚き火は綺麗に燃えているのに、うちの焚き火はすぐ消える!」
なんて経験はありませんか?
この記事ではキャンプでの焚き火について、今さら聞けない基礎知識や手順、コツ、注意すべき点をご紹介していきます。
焚き火についてしっかり学んで、次のキャンプに備えましょう。
焚き火に必要な道具
まずは焚き火に必要な道具からご紹介します。
①焚き火台
多くのキャンプ場では直火での焚き火が禁止されています。安全面を考慮しても焚き火台は必須アイテムです。
②薪
③炭
④着火剤
⑤チャッカマンorガスバーナー
火が付くのに時間がかかる場合があるので、火力強めタイプがおすすめ。
⑥耐熱・耐火グローブ
⑦火ばさみ
⑧火消缶
キャンプ場によっては設置しているところもあります。
⑨焚き火シート
芝生の上などで焚き火をする場合は必要です。
焚き火の基本的な手順
続いては焚き火の基本的な手順について。
①薪を組む
最初の薪の組み方で火の付きやすさが違ってきます。焚き火で大切なポイントです。
【薪の組み方】
真ん中に着火剤
↓
着火剤の上に燃えやすい枝・まつぼっくりなどをのせる
↓
山の形になるように細い薪を組む
↓
その外側に少し太めの薪を組む
・空気が通りやすいような形で薪を組みましょう。
・いきなり太い薪を組まないようにしましょう。
太い薪は着火に時間がかかるので、火付けでの使用には向いていません。
②着火
中心にある着火剤に火を付けましょう。
③空気を送る
薪に火が付いてきたら、空気を送りましょう。
④薪を追加する
火が少し弱くなってきたら薪を追加しましょう。
一度にたくさんの薪を追加すると火が消えてしまうので、1本ずつ追加していきましょう。
⑤消火
焚き火をしたら火が消えるまで離れないようにしましょう。
消火のパターンは燃え尽きるまで待つか火消し缶にいれるかの2パターンです。
火消し缶で消す場合は、火が弱くなってきたタイミングで炭を火消し缶に入れてしっかりと蓋をするようにしましょう。
消火のために水はかけないようにしましょう。
水をかけると煙が発生する可能性があり危険です。
炭は消えたと思っていても熱をもっていることも多いので、消えたと思っても直接水をかけないようにしましょう。
焚き火のコツ
2種類の木から薪を選ぼう
薪には2種類の木が使われています。
針葉樹と広葉樹の2種類の木が使用されていますが、それぞれ火のつきやすさや燃え方に違いがあるので、使い分けるようにしましょう。
次に木の特徴・見分け方・使い方をご説明します。
木の見分け方と使い方
針葉樹 | 広葉樹 | |
代表的な木 | マツ・スギ・ヒノキ | サクラ・クヌギ |
特徴 | 火はつきやすいが燃焼時間が短い | 火はつきにくいが燃焼時間が長い |
見分け方 | ・重い
・固い ・薪割が大変 |
・柔らかい
・薪割りがしやすい ・樹皮を簡単に剥がせる |
使い方 | ・焚き火の付け火 | ・火がついた後、長く火を楽しむ場面
・煮込み料理をする時 |
薪の種類を選びたい時はインターネット通販で購入するのがおすすめです。薪の木の種類を選ぶことができるところで購入しましょう。
薪を乾かすor乾いている薪を選ぼう
薪には水分が含まれていることが多いです。
しかし、水分が含まれていると火がつきにくかったり消えやすくなったりしてしまいます。
事前に乾かす時間があれば、天日干しにするのがおすすめです。
乾かす時間がないという人は、できるだけ乾いた薪を購入するようにしましょう。
乾いた薪の特徴
・樹皮が浮いている
・くすんだ色をしている
・ヒビが入っている
・叩いた時に高い音が響く
薪割りをしよう
できれば焚き火をする前に火が安定するまでに使う火付け用の細い薪を用意しておきましょう。
いきなり太い薪に火をつけようと思っても上手く火が付かないことが多いです。
慣れてくると細い薪がなくてもいいかもしれませんが、焚き火を始めたばかりの人は細い薪があると便利です。
焚き火で注意すべき点
いきなり太い薪を入れない
まだ火が安定していない段階で太い薪を入れないようにしましょう。
太い薪は着火に時間がかかり、消えやすいです。火の勢いが安定してから投入するようにしましょう。
着火剤を追加する時は燃え移りに注意
焚き火の勢いが弱まってきたので途中で着火剤を入れるという人がいますが、燃え移りの危険があるので極力控えましょう。
着火剤を投入しようとしたときに、手に持っている着火剤に引火して怪我をするという人が多いです。
焚き火の途中での着火剤の投入は控えましょう。
火の粉が飛ぶので燃えやすい素材の服は着ない
焚き火の勢いが上がってくると火の粉がパチッと飛ぶことがあります。
火の粉は意外と遠くまで飛ぶので、これくらい離れているから大丈夫だと思っていたら次の日見たら、コートに穴が開いていたなんてことも多々あります。
焚き火をする場合は火に強い耐火性のある服を着用するのがおすすめです。
焚き火におすすめの素材
防火素材・コットン
焚き火に不向きな素材
化学繊維(冬物のコートなどによく使用されています)
焚き火には手袋着用がおすすめ
焚き火をするときは手袋を着用しましょう。
薪を素手で持つとそげが刺さりやすかったり怪我をしやすかったりします。
ただし、耐熱・耐火素材の手袋を使用しましょう。
燃えやすい素材の手袋をしようするとやけどしてしまう可能性があります。
正しい方法を知らないと意外と難しい「焚き火」
誰でも簡単にできると思われがちな焚き火ですが、正しい方法を知らないと意外と難しいという一面もあります。
燃えやすい薪、燃えやすい組み方、消火の方法について学ぶことで安全に焚き火を楽しむことができます。
焚き火をボーっと眺める時間は最高に癒される時間です。焚き火のコツを知って、安全に楽しく焚き火を楽しみましょう。
関連記事