こんにちは。皆さんソロキャンプの際、薪はどうしていますか?
ホームセンター等で薪を買って持っていく方は多いと思います。ですが、薪って意外と高くないですか?
私はソロキャンプを5年ほどやっていますが、薪を買った事がありません!それでも焚火をしっかり楽しんでいます。
今回はそんな私の薪事情のお話をしていきたいと思います。
薪を現地調達して、薪代をうかせよう!
ホームセンターなどで薪を見ると、針葉樹で800円、広葉樹で1500円くらいしますね。
かなり昔の記憶ですが、薪って300円~500円くらいのイメージでした。近年のキャンプブームで値上がりしているようです。
私はソロキャンプでほとんどお金は使いません。
お金を使うのは食材くらいで、無料キャンプ場を利用したり薪は現地調達したりしているので、経済的にも負担にならないのです(道具にはお金をかけてますが…笑)。
考えてもみてください、ソロキャンプ10回行く度に、一束800円の薪を買うと8000円となり、良いギアが買えてしまうのですよ。
個人的にちょっともったいないなと思ってしまうんですよね。
ほとんどのキャンプ場に薪は落ちている
今までいろいろなキャンプ場でキャンプをしましたが、ほとんどのキャンプ場で薪を調達できています。
木があればだいたい落ちています(木がないキャンプ場を探す方が難しいですよね)。
薪というと少し勘違いをされるかもしれませんが、ホームセンターに売っているような薪が落ちている訳ではありません。大小の落ち木、つまり、台風や木の寿命などで、木から自然といろんな大きさや形の枝が落ちる訳です。それを拾って、使いやすい大きさに加工して使います。
ここで1つ注意ですが、生えている木から直接枝を切るのはNGです。自然破壊やキャンプ場所有者に対しての器物破損になるので、絶対にしないようにしましょう。
薪を現地調達するメリット・デメリット
上記の通り、薪は買わなくても良いと私は考えます。ただ、元々私は薪代を浮かせる為に現地調達をしていた訳ではありません。
バイクキャンプで積載に限界があり、薪を持っていく事がどうしてもできなかったという事が理由です。
おかげで薪を現地調達する術を身に着ける事ができましたが、正直買った方が楽です。
売られている薪はお店がある程度しっかり温度・湿度管理をしてくれているので、綺麗に燃えます。わざわざ落ち木を探す手間もありません。
ただ、現地調達で薪を集めると、理想的な落ち木ばかり落ちている訳ではありません。湿っている木だとなかなか燃えないですし、大きすぎる落ち木は小さく加工しなくてはなりません。
こういう事が手間だと考える方は薪を買って持って行った方が良いでしょう。
ほとんどのキャンプ場に薪は落ちていると記述しましたが、ほとんどであってすべてのキャンプ場に落ち木が落ちている訳ではありません。特に綺麗に整備された有料キャンプ場ほど、薪にできそうな落ち木が落ちていない場合があります。また、キャンプ場によっては落ちている木を拾ってはダメという場所もあります。
キャンプ場のルールをしっかり調べて調達しましょう。
薪を現地調達する際のおすすめアイテム
薪を現地調達する際はそれなりの道具が必要になります。いろんなサイズの落ち木を適当な大きさに加工しなければなりません。
必ず持っておいた方が良いアイテムは
・ノコギリ
できたら持っておいた方が良いアイテムが
・斧
になります。
現地調達するのにノコギリは必須
現地調達するのにノコギリは必須。ノコギリを忘れたらもう帰ります(笑)。
自分の焚火台の長さにカットするのは基本的にはノコギリになります。しっかりカットできるノコギリを用意しておきましょう。
おすすめのノコギリは定番中の定番「シルキー ポケットボーイ」。これは持っておきたいアイテムです。
今まで100均のノコギリしか知らなかった私は、「こんな太い木をカットできるの!?」と、衝撃的でした。
成人男性の腕ほどの丸太も楽々カットできます。
このポケットボーイはソロキャンパーに人気で、どのノコギリを買えば良いか迷っている方はこのポケットボーイをおすすめします。
薪調達が劇的に楽になるの手斧
持っておくと薪調達が劇的に楽になるのが手斧になります。
ザックに入るコンパクトな手斧「ハスクバーナ ハイキングハチェット」がおすすめです。
全長約:25cm
重量 :600g
価格 :7000円~8000円
斧を持っていない方は、斧となると少し構えてしまうかもしれません。
趣味のソロキャンプで斧って大袈裟な・・・正直私はそう思っていました。特に私はザック1つでソロキャンプをするスタイルなので、斧なんて大きくてかさばる道具は敬遠していたくらいです。
ですが、ノコギリでカットして、ナイフでバトニングをしていた時にふと思いました。ナイフでバトニングがしんどい!と。
そんな中偶然見つけたのがこのハスクバーナーのハイキングハチェット。ハスクバーナーの斧については過去の記事にありますので、是非そちらも読んでいただけたらと思います。
こちらは一般的なキャンプ斧の最小サイズになっています。なんとザックにスッポリ入ります。重量も600g弱とかなり軽量で、これなら気軽に持っていけますね。
小さいからと薪割がしにくい訳ではありません。もちろん斧は長い方が楽に割れますが、ソロキャンプで調達するくらいの薪ならこのサイズで十分です。
まさにソロキャンプ専用、いえ、ザックキャンプ専用の斧と言っても過言ではありません。それくらい小さく、持ち運びに便利な手斧になっています。斧入門用にもおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?まとめとしましては
・薪を現地調達して薪代をうかせよう
・落ち木を拾ったりカットしたりしたくない人は購入がおすすめ
・ノコギリや手斧があれば薪調達も楽々
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました。