シンプルかつ奥深い魅力のあるテンカラ釣り。
しかし、テンカラ釣りを始めたいと思っても、「どんな道具が必要かわからない」「道具の選び方がわからない」といった悩みが出てきますよね。
今回は、初心者の方がテンカラ道具の購入に迷わないために、道具の選び方や初心者におすすめのシュチュエーション別の道具セットを紹介します。
テンカラを始めようと思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
テンカラ釣りとは
テンカラ釣りとは、毛ばりを用いた日本伝統の釣り。
主に山間地帯で発展しており、アマゴ・ヤマメ・イワナ・ニジマスといった渓流魚を対象とした釣りになります。
必要な道具は、テンカラロッドにライン・ハリス・毛ばりを結ぶだけのシンプルなタックルです。
釣り方は、ロッドでラインを鞭のように操り、ハリスと毛針だけを水面に着水させます。そして、虫が自然に流れてくるように見せ、渓流魚を誘う方法です。
魅力は、道具に頼らず自分の知恵や技術で釣るゲーム性や、水面に流した毛ばりに渓流魚が食いつくエキサイティングな瞬間がたまりません。
また、道具は1万円ほどで買い揃えられるので、初心者の方でも気軽に始められますよ。
テンカラ釣り初心者に最低限必要な道具は4つ
テンカラ釣りに最低限必要な道具は、テンカラロッド・ライン・ハリス・毛鉤になります。
ここからは、テンカラ釣りの道具の選び方を初心者でもわかりやすく解説しますね。
テンカラロッドの選び方
1.重さ
テンカラ釣りは、テンポの早い釣りで1日に何百回もキャストする時があり、重いロッドでは腕が疲れます。そのため、初心者の方は腕が疲れないように100g以内のロッドがおすすめです。
2.長さ
長いロッドは、より遠くからキャストでき、魚に気取られづらく釣りやすいです。しかし、その分重く扱いづらくなります。短いロッドは、扱いやすいですが、ロングキャストが難しいです。
開けている本流では3.8〜4.5mのロッド、源流などの木々が生い茂っている場所は2.7〜3.3mのロッドが適しています。
どういった場所に釣りに行くかわからない初心者の方は、基準の長さである3.3〜3.6mがオールラウンドに対応できおすすめです。
3.調子
ロッドには調子(ロッドがどこを支点にし曲がるか)というものがあります。主に、「先調子」「胴調子」と分けられます。
・先調子
先端でしなるため、ピンポイントにキャストがしやすく繊細な合わせが可能。また、ロッドが硬めであるため、重みのあるテーパーラインがキャスティングしやすいです。
先調子は、精密なキャストが必要な源流域に適していますよ。
・胴調子
ロッドの中心付近でしなるため、合わせが少し遅れてしまいます。しかし、大物に対応するパワーがあり、大きなしなりを利用したロングキャストが可能です。軽いいレベルラインが適しています。
本調子は、本流域など開けた場所でおすすめです。
4.仕舞い寸法
ロッドを閉まった長さ。長すぎると持ち運びが不便です。特にザックに入れたい方は必ずチェックしましょう。
ラインの選び方
ラインとは、竿先に結びつけ毛ばりを飛ばす役割の釣り糸。主にレベルラインとテーパーラインの2種類があります。
・レベルライン
レベルラインとは、フロロカーボンの単糸。比重が軽く、より自然に毛ばりを流れに乗せることが可能です。しかし、キャスティングが難しく練習が必要。そのため、初心者にはやや扱いづらいです。
・テーパーライン
テーパーラインは、複数のナイロンラインの撚り糸。竿先から徐々に細くなっています。また、レベルラインに比べると重くキャスティングがしやすいです。そのため、キャスティングがうまく出ない初心者の方におすすめです。
ハリスの選び方
ハリスとはラインと毛ばりの間に付ける釣り糸。ナイロンとフロロカーボンに分けられます。
・ナイロン
しなやかで柔らかいのが特徴。引っ張ると伸びてしまうため、繊細なあたりは合わせにくいです。強度が低いため、岩や木々の多いところでは取り扱いの注意が必要。価格が安いため、コストを抑えたい方におすすめです。
・フロロカーボン
フロロカーボンは、細い繊維を束ねた構造で硬度があるのが特徴。
そのため、細いハリスで繊細な釣りができます。また、伸縮性がないため繊細な合わせも可能です。ナイロンと比べると、値段が少し高いのがデメリットになります。
毛針の選び方
毛ばりとは、釣り針に鳥の羽などを巻き付け虫に模した擬似餌。
基本的には寒い時期や時間は小さな毛ばり(#14〜16)、暖かい時期や時間は大きめの毛ばり(#10〜14)、が有効とされています。
普通毛ばり
基本のテンカラ毛ばり。軸に対して羽を直角に巻き付けてあり、自然に流すのに向いています。
順毛ばり
順毛ばりは、軸に対して羽を後ろに傾けた巻き方をしてあり、アクションを付け誘い釣りをするのに向いています。
逆さ毛ばり
逆さ毛ばりは、軸に対して逆さに羽を巻き付けてあり、こちらも誘い釣りに向いています。また、構造上水面を割りやすく、沈ませたい時に有効です。
【初心者必見】シュチュエーション別おすすめのテンカラ道具セット
ここからは、初心者の方にもわかりやすくシュチュエーション別のテンカラ道具セットを紹介します。
源流域でテンカラ釣り
源流域は、木々に覆われており川幅も狭いです。そのため、ロッドは短めでピンポイントにキャスティングがしやすいタックルが有効になります。
・ロッド
長さは2.7〜3.3m。ピンポイントでキャスティングしやすい先調子
・ライン
先調子と相性よく、キャストしやすいテーパーライン
・ハリス
0.6〜1.0号。
・毛鉤
形は好みものを。サイズは複数持っていきましょう
渓流域でテンカラ釣り
渓流域は、源流と比べると周りが開けています。しかし、生い茂っている場所も多いので、オールラウンドに対応できるロッドがおすすめです。
川幅が狭い場所であるなら先調子、広い場所なら胴調子が良いでしょう。
・ロッド
長さは3.3〜3.6m。胴調子、先調子どちらでも
・ライン
調子に合わせたラインを
・ハリス
0.6〜1.0号
・毛鉤
形は好みものを。サイズは複数持っていきましょう
本流域でテンカラ釣り
本流域は、周囲の環境が開けており魚からの死角が少ないです。そのため、魚に気取られないように、できるだけ遠くからキャスティングする必要があります。
・ロッド
長さは4.0〜4.5m。ロングキャストしやすい胴調子
・ライン
胴調子と相性の良いレベルライン
・ハリス
0.6〜1.0号。
・毛鉤
形は好みものを。サイズは複数持っていきましょう。
テンカラ釣りを本格的に始めるために必要な道具
テンカラ釣りは、山の中に入るため危険も多いです。本格的に始めるなら、まず自分の身を守るものから揃えましょう。
基本的な装備として、ウェーダー(沢ぐつでも良い)・速乾性のある衣服・ヘルメット・雨具。
また、緊急時に対応するためのGPS・ヘッドライト・救急セットは必ず買い揃えましょう。
初心者の方は、管理釣り場などから始めることをおすすめします。
まとめ
初心者の方が道具選びに失敗すると、痛い出費ですし、なにより新しいことを始めるモチベーションも下がってしまいますよね。
今回の記事を参考にして、道具選びに失敗せず奥深いテンカラ釣りの魅力にハマって頂けると嬉しいです。
また。本格に始める方は無理はせず、登山経験なども積み安全第一で始めて行きましょう。