静寂の中、1人の時間を楽しめる冬のソロキャンプ。
しかし、初心者の方は、「どんな防寒対策が必要かわからない!」「寒すぎて辛いだけなのでは?」という悩みやイメージを持っているのではないのでしょうか。
今回は、冬のソロキャンプを快適に過ごすための方法や、用意すべき道具について紹介します。
万全の準備を行い、普段味わえない冬のソロキャンプを楽しみましょう。
冬のソロキャンプの魅力とは
そもそも、冬のソロキャンプにどんな魅力があるのか気になりませんか。
実は春・夏・秋には楽しめないたくさんの魅力があります。
ここからは、冬のソロキャンプの6つの魅力についてご紹介します。
1.静かな時間が満喫できる
冬はキャンプする人が少なくなります。
にぎやかな団体客や家族連れがあまりいないからです。また、虫などの鳴き声もありません。そのため、人の目が気になったり騒音に悩まされなくなるでしょう。
冬のソロキャンプは、「一人静かにゆっくり過ごすソロキャンプの楽しみ」との相性が非常に良くなっていますよ。
2.虫がいない
冬は虫を見かけることがほぼありません。
そのため、虫刺されや周りを飛び回る煩わしさ、虫の騒音に悩まされなくなります。虫が苦手という方に最適な季節ですよ。
3.焚き火が暖かい
冬に焚き火をするのは大きな魅力の1つです。
静けさの中でパチパチと鳴る音や炎のゆらめき。加えて、焚き火の暖かさはなんとも言えない雰囲気であなたを癒やしてくれるでしょう。
4.星空がきれい
冬は空気が澄んでおり景色がきれいに見えます。
特に夜の満天の星空は、普段経験できない感動の時間になるでしょう。
5.暖かい料理
冷えた体には暖かい料理が身にしみます。
カレー・シチュー・スープといった普段馴染みのある料理でも、冬の自然の中という特別な空間により格別に美味しく感じるでしょう。
6.冬のアクティビティが楽しめる
冬に楽しめるアクティビティはたくさんあります。
スキー場と併設していればスキーやスノーボードを。ほかにも、スノーシューズやワカンでの森林散策も楽しいですよ。
初心者が揃えるべき冬のソロキャンプに必要な道具
冬のソロキャンプが、「苦い思い出になるか楽しい思い出になるか」は防寒対策しだいです。
ここからは、冬のソロキャンプ初心者におさえてほしい防寒対策について、道具別でご紹介します。
防寒具
防寒着はしっかり準備しましょう。
おすすめは以下になります。
・ゴアテックスの上下アウター
・保温性の高い上下ミドルレイヤー(フリースなど)
・速乾性、吸湿性の高いベースレイヤー
・収納可能なダウンジャケット、ダウンパンツ
・ウールの靴下
・速乾性、吸湿性の高い手袋とゴアテックスの手袋
・ネックウォーマー、マフラー
・ニット帽、耳あて
テント
テントは、仕様と機能をしっかり確認し冬用のテントを使いましょう。
確認すべきポイントは以下の5つです。
1.ダブルウォール型であるか
テントは、フライシートとインナーテントに分かれているダブルウォール型の方が結露しにくいですよ。
2.スカートがついているか
フライシートが地面まで伸びているタイプは、テント内の空気を外に漏れにくくでき保温性が高まります。
3.通気性の良い素材か
素材はコットンやポリコットンがおすすめ。通気性が良く結露発生をおさえてくれます。
4.換気機能は十分か
換気機能が十分でないと結露が発生しやすいです。
上部・下部に換気機能が付いているテントをおすすめしますよ。
5.テントは狭すぎず広すぎず
冬のソロキャンプは、何かと道具が多くなり場所を取ります。広すぎると寒くなるので、狭すぎず広すぎない2〜3人用のテントがおすすめですよ。
ストーブ
冬のソロキャンプにストーブがあると大変心強いです。
しかし、薪・灯油ストーブなどは、一酸化中毒の危険性があるので利用を避けましょう。安全のために電気ストーブの利用をおすすめします。
マット
冬の底冷えを甘くみてはいけません。
冬はマットを重ねて使用するか、厚みのある断熱性の高いマットを使用しましょう。
焚き火台
冬のキャンプは焚き火が醍醐味。
しかし、ほとんどのキャンプ場は直火禁止なので、焚き火台は必ず用意しましょう。また、焚き火では、体全体が暖まらないので防寒対策は十分に行って下さいね。
他にも、火の粉でウェアやテントに穴が開く可能性もあるので、難燃性の素材の道具を用意しましょう。
カイロ・湯たんぽ
カイロは冬の防寒に非常に役立ちます。
しかし、肌着に貼ると低温火傷のリスクがあるので、就寝の際はシュラフなどに貼り付けましょう。
また、湯たんぽをシュラフの足元に入れると大変暖かく快適ですよ。
シュラフ、シュラフカバー
必ず冬用の寝袋を用意しましょう。
おすすめは冬用のマミー型ダウンシュラフ。使用可能温度を必ず確認して選んでくださいね。
また、シュラフカバーも使うと保温性が非常に高まりますよ。
初心者が冬のソロキャンプを安全・快適に行う方法
冬のソロキャンプは、冬ならではの危険やリスクがあります。
うっかりしていると思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。トラブル回避のための5つの注意ポイントを紹介します。
1.キャンプ場選びに注意
気温は標高に反比例して下がります。寒さが苦手な方は、標高の低いキャンプ場にしましょう。
また、冬のキャンプ場は水道が凍っており使用できないこともあります。水道が使えるか、もしくはお湯が出るキャンプ場かを確認しておきましょう。
他にも、電源付きサイトであると過ごしやすいですよ。
2.運転に注意
冬のキャンプ場は雪が多かったり、路面凍結の可能性があります。スタッドレスタイヤやチェーンの用意は必ず行いましょう。
3.テント内は火気厳禁
冬のキャンプは、薪や灯油ストーブでテント内を暖める方もいます。
しかし、テント内の狭い空間では一酸化中毒の危険性が高いので使用は厳禁です。「しっかりと換気対策をすれば大丈夫」という方もおられますが、リスクは常にあります。
火気の扱いには十分注意して、安全第一でキャンプを楽しみましょう。
4.結露対策
冬は温暖差によりテント内に結露が発生します。
テント内の結露はシュラフを濡らしてしまったり、テント内の温度を下げたりしてまいます。結露の発生を防ぐために定期的な換気を行い、シュラフは濡らさないようにテント内幕に近づけないようにしましょう。
5.テントの底冷え対策
防寒着は万全なのに、背中が寒くて眠れないということは多いです。
グランドシート・テントマット・シュラフマット・電気毛布などを重ねて利用し、万全の用意をしておきましょう。
冬のソロキャンプ初心者は入念な準備と計画をしましょう!
冬のソロキャンプは、冬ならではの魅力がありますが、様々なリスクや危険もあります。「やっぱり初心者は危ないんじゃないかな」と不安があるかもしれません。
しかし、今回の記事を参考にしてしっかり準備をすれば、初心者でも快適な冬のソロキャンプを楽しめます。
冬にしか味わえない、魅力的なソロキャンプを体験してみて下さいね。
ソロキャンプの関連記事↓